四畳半編集部は水耕栽培でレタスを育てる事が出来るのか?
今回は水耕栽培のお話です。
第1回 種植え
前書き
先日、Googleが「『やさい物語』っていうものがあるんですよ。」と教えてくれました。
(詳細はこちら)
IoTの技術を使った水耕栽培キットで、
細かい情報をスマートフォンで確認出来るというもの。
そのお値段、32,184円。
値段は適正だと思います。
IoTで出来る事を考えればこれぐらいのお値段はすると思います。
ただ、四畳半編集部にはそのお金を出す余裕がない。
という事で、まずは水耕栽培器を自作して、実際に作ってみようと思い至ったわけです。
買ってきたもの
▲買ってきたもの その1
▲買ってきたもの その2
【ダイソーで買ってきたもの】
・ケース
・ネット状のかご
・ネットクリーナー
・すきまテープ
・木材 (※使いませんでした)
【コーナンで買ってきたもの】
・液肥
・レタスの種
・ミニトマトの種
水耕栽培で野菜を育てる流れ
スポンジに種を植えて、水で育てる…というのが基本のようです。
発芽したら水に液肥を混ぜ、光を当てながら育て、収穫する流れです。
買ってきたものを組み合わせる
▲組み合わせた
【製作手順】
1.ネット状のかごの取っ手を取る。
2.ケースの縁にすきまテープを貼る。
3.かごを入れる。
4.完成。
根がどれぐらい育つかわかりませんが、恐らく浅いと思います…が。
初期段階としてはひとまずはこれでいこうと思います。
種を植える
▲種を植えました
【種植え手順】
1.スポンジに切り込みを入れる。
2.水分を吸わせ、ネット状のかごにはめ込む。
3.切り込んだあたりに種を乗せる(埋め込んではいけないようです)。
おまけ
水耕栽培ではありませんが、夏に向けてこちらも植えました。
編集後記
今日の作業はここまでです。
レタスは通常1週間もあれば発芽するようです。
別でミニトマトも植えたので、それぞれ発芽したらまた書きたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。