久しぶりの更新
一回サボるとダメですね…更新が停滞します。
まぁ、のんびりマイペースにやっていこうと思います。
今回は自宅Wi-Fiを改善するお話です。
前書き
自宅のWi-Fiの速度がとにかく耐えられないぐらい遅い。
速度と安定性を求めてキャリア回線を使いたくなるような速度。
Wi-Fiを使う事で速度制限を回避する、みたいな意図があるのに
Wi-Fiを使うのが苦痛になってしまっては意味がありません。
しかしながら当初はそんなに遅くなかったんですよ。
ある日突然ガッツリと速度と安定性が悪くなりました。
それが原因なのかは分からないけど、
どうにも隣人の方が同じような機種をお使いになられた…っぽいんですよね。
また、今回を機に今にあったルーターの設置位置を自室に置き換えました。
自宅でWi-Fiを使う状況って自室か浴室が8割ぐらいを占めるので、
居間に固執する理由も無いかなぁ、と。
(モデムの近くに置かなきゃいけないという何となくな固定概念もありました)
というわけで前置きが長くなりましたが、7月にB社の安価なものをASUSに買い換えました。
ASUS『RT-AC85U』
ということで、私の大好きなASUSの『RT-AC85U』を購入。
デザインの良さ、知り合いが同型の機種を使ってる事もあってもうほぼ一択でした。
似たような商品で『RT-AC65U』というものもあります。
こちらは金色ではなく、シルバーとなっていて細かく仕様が違うようです。
『RT-AC85U』が約13,000円前後、『RT-AC65U』が約10,000円前後の値段なのですが、
恐らくこちらが上位モデルという位置付けだと思います…多分。
それでも大きな差を私は見つけることが出来ませんでした。
写真レビュー
▲Xperia XZ Premiumと比較 チェック同士で統一性があって良いです
▲実際に設置してみるとnasneと高さはほぼ変わらずといった感じ
速度テスト
平均してダウンロードで80Mbps、アップロードで90Mbps前後という結果に。
体感的にはウェブ閲覧してても「待たされてるなぁ」という感じは無いです。
因みにB社の時はダウンロード、アップロード共に半分かそれ以下でした。
こちらは体感的に待ってるのがストレスで、
ゲームなどしてるとデータダウンロードが本当に時間かかってました。
編集後記
以上、Wi-Fi環境を改善したお話でした。
昔はWi-Fi導入はすごくつまずいててそれが苦手意識になってるんですけど、
今回導入する際も特につまずく事なく、すんなりと導入出来ました。
最低限必要な設定も簡単に出来ました。
Wi-Fiルーターって「隠すもの」という感じで剥き出しで置いてあると
ちょっと「異物感」みたいなものが否めないんですが、
『RT-AC85U』は「魅せる」デザインでとてもおしゃれです。
なお余談ですが、ASUSTORのNASシリーズもチェックデザインになっていて、
統一性は抜群だと思います。
「気が向いたら買うかなぁ…」ぐらいの気持ちだったんですが、
先日Win、Mac版Google Driveが2018年3月が完全終了というニュースがありました。
ずっとNASに興味はありましたが、Google Driveで完結していたので買わなかったんですが、
今回のニュースを機にNASを導入しようと思いました。
買ったらまたレビューしようと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
今回紹介した商品・関連商品
ASUS RT-AC85U 商品ページ
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC85U/
ASUS RT-AC65U 商品ページ
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/