ラディッシュ成長記録
当記事は2018年4月21日(土)から育て始めたラディッシュの成長記録を
随時更新していく記事です。
いろは式水耕栽培装置Ver.4
▲いろは式水耕栽培装置Ver.4
栽培環境についてはこちらの記事で紹介しているので、併せてご覧ください。
2018年4月21日(土) 1日目
▲種を蒔きました
タッパーに水を浸したスポンジを詰め、種を撒きました。
水槽には12株入るのですが、今回は倍の24株蒔きました。
蒔いた直後、写真を撮るのを忘れ撮らなきゃ!!と思った時には既に芽が出ていました…笑。
2018年4月23日(月) 3日目
▲2日でここまで育ちました
▲種を選別し、水槽に移しました
▲拡大して見るとこんな感じ
日曜を挟んで月曜日、かなり育ってきました。
もう水槽に移していいだろうという事で、水槽に移しました。
数時間経っただけで、かなり緑が強くなっており植物の強さを感じます。
2018年4月24日(火) 4日目
▲目まぐるしい速度で成長しています
▲根も1本だいぶしっかりしてきました
水槽に移して1日経過しましたが、ものすごいスピードで成長しています。
スポンジから根も出てきて順調な様子。
しかしながら、根付ききれていなかったものが4株ほどあり、
干からびたような状態になってしまいました。
可哀想なことをしました、初歩的な私のミスです…。
あと半日~1日移すのを待ったり、引っ越しをもう少し慎重に作業していれば防げました。
8株となってしまいましたが、引き続き頑張ります。
2018年4月26日(木) 6日目
▲双葉がだいぶ育ちました
双葉がほぼ育ち、いよいよ本葉…というところまで育ちました。
この日、急に水が汚れ始めたのでほぼ全て換水しました。
光にあたる水面から色々よろしくないことが起きたのではないか…と予想。
(若干根がコケてるのですが、恐らくこれもそれが原因かと思われます)
突貫工事ではありますが、発泡スチロールを加工し、水が触れる部分を隠しました。
完璧ではないですが、無いよりマシだろう…と。
この時点で個人的にVer.4失敗だな…って感じになりました。
改善は施しますが、まずはVer.4でこのラディッシュ達を育て上げます。
2018年4月27日(金) 7日目
▲本葉の芽が出てきました
種を撒いて1週間が経過し、本葉が目立ちはじめました。
成長は概ね良好なのですが、全体的に徒長※1気味かな…という気がします。
一部は爪楊枝で支えています。
どうしてもダメなようなら摘み取りますが、
後学の為、徒長せずに育ったものと比較したいのでなるだけ頑張って育てます。
check!!
※1【徒長】
生長に必要な光が足りず、植物が光を求めて細長く育ってしまうこと。
見た目が悪い、倒れやすいなど色々弊害が起こる。
一度徒長してしまうと基本的に治らない。
2018年5月10日(木) 20日目
▲気が付いたらこんなに大きく…
20日目です。
ちょっと更新をサボっている間に、ガッツリと大きくなりました。
恐らくもう収穫可能でしょう。
徒長の影響か、実が大きく育たなかった子が何株かありました。
前回もそうだったのですが、地上で育てているせいか、実が綺麗に育ちません。
地上にいることで適度な水分が無くて、乾燥してしまってるような感じなんでしょうか…。