ようやくの買い替え!REALFORCE RGB『AEAX02』をレビュー

スポンサーリンク

はじめまして、REALFORCE

買い替えようと決めたものの散々悩んだ次期キーボード。

今回はようやく見つけた相棒『REALFORCE RGB』のお話です。

前書き

キーボード古くなったし、そろそろ買い換えよう。

次はFILCOの有・無線両対応の茶軸キーボードを買おう。

カナ無しのMajestouch Compatible 2が売ってない…。

REALFORCEは私の好みじゃない…、一体何を使えばいいんだ…。

これまでの経緯はこのような感じです。

そして東プレの光るゲーミングキーボード、REALFORCE RGB『AEAX02』が

まさかまさかの私の追い求めたキーボードだったわけです。

本題の前にひとつ寄り道

▲Majestouch 交換用キーキャップセット(ダークグレー)

▲上が今までの状態 下が交換した状態

黒だと質感が違うという事だったので、

ダークグレーの交換用キャップを注文してしまっていました。

もうメインで使うことは無いですが、今までお世話になった感謝ということで。

これはこれで、かなり格好いい感じになりました。

さて本題、REALFORCE RGB『AEAX02』のレビューいきます。

外箱

▲外箱

▲ユーザーズマニュアルが一枚入っています

▲高級キーボードだけあって、包装が丁寧です

内容物はシンプルで本体、ユーザーズマニュアル、取扱説明書等が入っています。

『REALFORCE』のロゴ入り、ケーブルバンドも付属します。

外観

▲全体

▲テンキー上に配置されている音量操作キーとAPC操作キー

次にキーボード本体を見ていきます。

デザインとしてはごくごく普通ですが、テンキーの上に4つほどキーが追加されています。

それぞれ音量のミュート、アップ、ダウンとAPCを切り替える為のキーとなっています。

APCについては後述で詳しく書きます。

▲Majestouchとの比較 (上)REALFORCE RGB (下)Majestouch

Majestouchと比較して見ていきます。

右Ctrlの左側にあるコンテキストキーがファンクションキーに変わっています。

ファンクション+F1~F12、Insert、Delete、Home、End、PgUp、PgDnで

アプリケーションを呼び出したり、LEDの光り方を変更出来たりします。

ただ、F1~F12に関しては私の環境だと何かの原因で一部機能してくれません。

そこまで重要なキーが配置されてるわけではないので、問題は無いんですが。

またBackSpace、EnterキーとInsert、Deleteキーの間が

Majestouchと比べて広めに間が確保されていて、誤動作しにくいかなぁ…と思います。

▲キートップを外してみました

キートップはCherry系のキースイッチと同じ仕様になっていて、

そちらとキートップを交換することが出来るようです。

ただしREALFORCE RGBのキートップは2色形成で文字が消えない作りになっているので、

こだわりが無ければ、そのままで十分何年も使っていけると思います。

なお、東プレはキートップのみの販売は行っていないとのことです。

次のページへ