【コラム】くらしのホスピタル「クラピタル」でパソコン修理はオススメしない

高い授業料だった

こういう記事はあまり気持ちがいいものでは書きたくないのですが、

今日はくらしのホスピタル「クラピタル」についてのお話です。

前書き

まず、私に何が起きたかを箇条書きで書きます。

1.マザーボードのコンデンサを壊してしまった。

2.メーカー修理が不可能だった為、修理業者に頼もうとGoogleで調べた。

3.AdWordsにて広告を出していたくらしのホスピタル「クラピタル」という業者に

電話にて修理の依頼をした。

というのが大体のあらすじです。

くらしのホスピタル「クラピタル」とは?

▲くらしのホスピタル「クラピタル」のホームページ・1

▲くらしのホスピタル「クラピタル」のホームページ・2

▲くらしのホスピタル「クラピタル」のホームページ・3

一応リンク出しておきます、興味ある方は覗いてみてください。

公式ホームページ見るとかなり手広く、色んな修理事業を行っている会社のようです。

くらしのホスピタル「クラピタル」 公式ホームページ

くらしのホスピタル「クラピタル」 パソコン修理のホームページ(広告用のサイト?)

くらしのホスピタル「クラピタル」 パソコン修理のホームページ(本家?)

電話対応したオペレーター

説明不足な案内と流されるままに色々と始めようとするオペレーターに

だいぶ不信感を抱きました。

「これはこういうことですか?」とこちらがストップかけて聞いて理解しないと

本当に流されたまま始まりそうでした。

とはいえ、即日来てくれるということだったのでその時の私は我慢しました。

実際修理に来たT氏

私のパソコンは自作パソコンですので、

マザーボードを外して壊れたコンデンサと共に今のテーブルに置いて

業者が来るのを待っていました。

そしていざ業者が来たわけですが、

壊れた部分を眺め、コンデンサを触り、1~2分で下記のようなことを私に言いました。

「これはこの場では直せないので持ち帰って修理になります。

2~3日程度でお返し出来ると思います。

修理費用としては約2万円前後になると思います。

その際、Windows10の認証チェックを行うので、

実際に使われてたパーツ全て一緒にお預かりさせてください」

こういうことをおっしゃったわけです。

修理費用に関しては、まぁそれぐらいかかるかな…って感じなので、

納得と言えば納得なのですが、問題はWindows10の認証チェックです。

「(コンデンサ1つ直すのにWindows10の認証チェック行うの…?)」と疑問を抱きました。

修理するものがハードディスクだったりそういうものであれば納得するのですが、

コンデンサ1つで認証チェックは疑問です。

「何か個人情報抜かれるんじゃないか?」と良からぬ不安を抱きましたので、

「急ぎの用があるので、一式は渡せない」と適当に誤魔化しました。

すると「お客様の方でチェックされるのであれば、一式じゃなくても大丈夫ですよ」と返答。

T氏の知識不足

こういうようなやり取りを受けて、

「でも2万円あれば新しいマザーボード買えますよね…同じモデルではないですけど

Amazonで15,000円ぐらいでよさげなマザーボードがあったので…」

というようなことを私は言いました。するとT氏が下記のようなことをおっしゃいます。

「15,000円…え、本当ですか?

15,000円のマザーボードなんて聞いたことありませんよ?

それ本当に新品ですか?中古じゃないですか?」

1万円でお釣りがくるマザーボードっていくらでもあるのに、

この自信はどこからくるんだろう…と思いました。

この辺りから自分が「なにか言葉巧みに上手く丸め込まれようとしている気がする」

というような不信感と自己嫌悪に陥ります。

ただでさえ、マザーボードを壊してしまったことで凹んでる私でしたから、

もう私のテンションは0に限りなく近く、私の顔は完全に死んでたと思います。

そして、そのお値段

▲請求書

基本料金 :7,000円

診断料  :4,000円

ネット割引:-4,000円

消費税  :560円

合計   :7,560円

出張無料・相談無料の範疇だと思っていたら、この額が出てきました。

振り返るとここに電話をした時点で既に私の失敗なのですが、

この金額について質問もせずに私は支払ってサインするという失敗をします。

何かもう問い詰める気力も無かった…。

あちこちに相談

今日「パソコン壊しちゃったよー、こういうことあったよー」という記事を書こうと

改めてくらしのホスピタル「クラピタル」のホームページ見てたんですけど、

「いや…これおかしいだろ」とテンションと冷静さを取り戻した私はあちこちに電話します。

消費者センター

【要約】

そこで料金を支払うべきではなかった。

とりあえず、会社に電話して返金の相談をしてみてほしい。

そのやり取りを記録していないのと、相談と診断の境目も曖昧なので、正直厳しい。

くらしのホスピタル「クラピタル」 オペレーター

【私の質問・1】

「トラブルの解決ができなければ、料金は1円も頂きません。とある。

調査内容によっては、事前に料金がかかる場合があると記載されているが、

事前に料金がかかる場合というのはどういう場合なのか?」

【オペレーターの解答】

パソコンの中身を開けて状況を調べたり、何か動作のテストする場合に料金が発生します。

【私の質問・2】

先日コンデンサを折れた件で依頼したが、眺めただけの料金が7,560円だった。

それは調査内容に含まれるのか?

【オペレーターの解答・2】

上に確認取って折り返し電話するから、待って。

【上の人間と思われる人物(携帯電話からの発信)の解答】

うん、含まれるよ。

まぁ、そうでしょうね。

「いや、それは含まれません!!おかしいですね!!!」なんて言うとは思ってませんでしたが…。

編集後記

今後の対応ですが、特に何かしようと思っていません。

高い授業料だと思うことにします。

「自作パソコンを誰かに直してもらおう」と思った時点で、そもそもの悪手。

自作パソコンは壊れた時は自分で何とかするというリスクを背負って楽しむものですから。

…と、わかっていたつもりでした。

しかし、今回急いで仕上げたいデータがあったこと、

メーカーに匙を投げられてしまったこと、

使用しているマザーボードの新品がもう既に流通していないこと、

等々あらゆる理由で私の視野と考えを狭めてしまったのが大きな失敗でした。

ここは大いに反省すべきだと思います。

そして私のパソコンは、「誰にも直せない、直させない、直させてはいけない」

そう心に誓ったのでした。

パソコンを修理する際、業者選びには注意しましょう。

個人的にはこの会社はオススメしません。

ご覧いただきありがとうございました。

紹介した会社・関連リンク

くらしのホスピタル「クラピタル」 公式ホームページ

くらしのホスピタル「クラピタル」 パソコン修理のホームページ(広告用のサイト?)

くらしのホスピタル「クラピタル」 パソコン修理のホームページ(本家?)