ねんがんの NAS を てにいれた
今回もデータ管理、クラウドストレージ、NASの話。
前回はNASを買うまでの苦悩的な話、
今回はNASを手に入れて快適な毎日を手にするまで…と思いきや、
手放しに快適を手に出来なかった…という話。
とにかく管理する事に疲れた
「あの画像データはGoogleDriveだ!」
「このWordデータはOneDriveだ!」
「そのデータはまだ振り分けてないからDropboxだ!」
もうこんなしょうもない事を何年もやっていて、私はもう疲れた。
Synology DS218+
▲RT-AC85U(左) GW3.5AA-SUP3/MB(中) DS218+(右)
データ管理に疲れた私はSynologyの『DS218+』を購入。
検索すれば導入方法はいくらでも出てくるし、
わざわざここで書く必要も無いので導入方法等は割愛。
HDDはWestern Digitalの赤HDD4TBを2台を詰んだ。
RAID等は特に組まずに計8TB(実際は約7.3TB)として使用。
▲RT-AC85U(左) GW3.5AA-SUP3/MB(中) DS218+(右)
しかしながら、そうなるとバックアップが出来ない為、
以前購入した玄人志向の『GW3.5AA-SUP3/MB』に1TBのHDDを積んでバックアップ用に。
偏見と不安はどうだったか
前回「NASはこういうことは出来ないんでしょ、ダメなんでしょ」
という偏見と不安を3つほど挙げたが、実際それがどうだったのか。
まずはそこから書いていきたい。
1.NASはローカルドライブのようには使えない
Synologyが提供しているDDNSサービスを利用すれば問題無し。
これにより、パソコン上で通常フォルダと同じように使うことが出来る。
2.専用アプリを使わないといけない
スマートフォンからアクセスする場合、
FTPにアクセス出来るファイルマネージャーであれば専用アプリは必ずしも必要ではない。
これについては後述。
3.速度が出ない
▲クリスタルディスクマーク
左上、クルーシャルのSSD。メインPCのシステムが入ってるもの。
左下、サムスンのSSD M2。モバイルで使用しているVAIOのシステムが入ってるもの。
右上、現HGSTだが、日立のHDD。メインPCのデータが入ってたもの。
右下、NASに入っているWestern DigitalのHDD赤。
ド定番である、クリスタルディスクマークにて計測。
結果から言うと待たされたり、遅いな…と感じることは一部の状況を除いて全く無い。
余談ながら、日立のHDDがアレなのはもう致し方ない。
10年ぐらい使ってるものだし、むしろ10年壊れることなく今まで動いてくれたと思う。
スマートフォンはSolid Explorerからアクセス
さて、続いて上記で書いたスマートフォンからアクセスする場合の話。
Synologyからスマートフォン向けのアプリがいくつか提供されているのだが、
どうにも私好みではない。理由としては以下のふたつ。
1.専用フォルダを使用しないといけない
例えば写真を閲覧する場合、Synologyの『DS Photo』を使用するのだが、
NASに対応したアプリケーションをインストールし、
専用フォルダに写真を入れて初めて『DS Photo』が使用出来る。
なお、フォルダの指定は出来ない。
2.壊滅的に遅い
ネットワークの環境にもよるので、一概には言えないのかもしれないが、
ふと「あ、あの画像見たいな」と思ってアクセスしてもえらい時間がかかる。
時間かかった挙げ句に閲覧が出来ない。
そんな理由で専用アプリ以外を使いたいわけだが、私は『Solid Explorer』を使用している。
▲Solid Explorer 横画面
▲Solid Explorer 転送画面
上の画像を見ての通り このSolid Explorer、横画面の場合フォルダを2つ表示出来る。
(縦画面の場合は左右にスワイプで切り替える)
左のデータを右にコピー、右のデータを左に転送など
データの移動や転送にとても特化している。
また起動した際にそれぞれ表示するフォルダを指定する事が出来たり、
特定のフォルダをショートカット登録出来るので、お目当てのフォルダを探る必要もない。
Solid ExplorerでNASにアクセスする場合、上記に書いたDDNSサービスが必要な為、
FTPアドレスが分かるからといってDDNSサービスをスキップしていると泥沼にハマる。
私はスキップしたせいで数日困り果てた。
手放しに快適を手にすることが出来なかった
NASを導入しGoogleDrive、OneDrive。Dropboxから手を引くことが出来た。
メインPCからHDDを1台抜き取る事も出来た。
これで快適な生活が待ってる!…と思いきやそうもいかなかった。
それは出先からの回線速度。
私はモバイルルーターにnuroモバイルのSIMを挿しているのだが、
お世辞にも早いとは言えない。というか、ものすごく遅い。
遅すぎてNASに繋がらない。
キャリア回線やコンビニエンスストア等のWi-Fiでは問題無く繋がるのだが、
一番使うモバイルルーターからだと繋がらないという意味の無さ。
次改善すべきところはここであろう。
編集後記
NASの導入でここ数年ずっと私を悩ませていたデータ管理を一区切り付けることが出来た。
導入してまだ1ヶ月ぐらいだが、あちこち探し回らなくていいのはもの凄く快適。
あとは如何にフォルダ整理できるかというところだが、
この辺は使いやすさを試行錯誤しながら、
少しずつブラッシュアップしていきたいと思う。